Send your message to lettertoyuko@gmail.com


Wednesday, May 23, 2018

安心の文脈づくり

葛藤を通り越した先にある真の安心感。
それが満たされれば、attachment systemはinactivateされる。気づかなくなる。

優子との関係がそうだった。パートナーシップってそんなもんでしょ。
家族はそうなんだ。夫婦だって、親子だって、安心できていれば空気になれる。
それが満たされていないのが、今の自分であり、多くのクライエントなんだ。
どうやってinsecureをsecureに持ち込めるか。
もともとのattachment theoryでは、それは子ども時代に作っちゃった鋳型だから、後から変えるのは無理。
そう言っちゃうと、もともこうもないでしょ。

Therapeutic Relationshipがそうでなければダメでしょ。
というか、どんな理論や技法よりも、それが一番大切なんだ。
不安に満ちた家族システムに、セラピストの暖気を送り込み、不安安心に転換する。
そうすれば、病気なんて治っちゃうよ。

不安:Insecure attachment, Avoidant and/or Clinging attachment
Fear of Rejection。
それを安心に転換するためには、拒否・攻撃されることを恐れず、相手と関わり続けること。相手が不安を見せても、こちらは安心のコンテクストを提供し続ける。

精神病患者を恐れてはいけない。タブー視してはいけない。語り続けること。
それが人薬でしょ。

Open Dialogueがそうなんだよ。
対話を続けることのみ。
みんなが参加するんだ。
途中でバックレてはいけない。
否定してはいけない。
タブー視され、疎外され、村八分にされたクライエントを、もとの安心のサークルに呼び戻す。
それだけの話なんだよね。
ラップランドでできたなら、上毛高原でもできるよな、きっと。

そのためには、セラピストが十分な体温を維持していなければならない。
自分自身が温められていないといけない。
人に分け与えるだけの熱量を持っていないといけない。

BCガイドがそうだね。
自分だけじゃなくて、針金やザイルや熊スプレーや、ゲストを救うだけの小道具を抱えて滑るんだ。それだけ重くても、自分の滑りはちゃんと全うできなければならない。
プロはそういうもんでしょ。

No comments:

Post a Comment