Send your message to lettertoyuko@gmail.com


Thursday, May 31, 2012

フーテンの

寅さんの気持ちがよくわかるよ。


新幹線で山口へ移動中。
国内の学会はこれひとつなんだよな。海外の学会はAFTA, IFTA, CIFAと3つ。海外の方が面白いんだ。昔は国内の関連学会によく参加していたけど、もうイイいや。別に発表して業績を作る必要もない。話を聞きたいような素敵な人もあまりいない。自分の居場所としてひとつあれば十分だ。

あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。
放浪はオトコの癖なんだろうか?
砦を守るだけじゃなくて、あっちこっちに遠出をしたくなる。不安定さの中の安定。砦の中だけだと息が詰まってくる。ちょっと旅に出て、また戻って。しばらくしたら、また旅に出て。
別に現実を逃避するわけではない。
現実は素晴らしい。そこが現実への違和感を抱く寅さんとは違う点だ。
現実に縛られているわけでもない。現実を縛っていた優子もいなくなったし。
子どもたちは、父親の現実を縛っているか?幼い頃は縛られていたけど、今はそんなにきつい縛りはない。
じゃあ何で?じっと落ち着いて砦にじっとしてれば良いじゃん?
それはそうなんだけど、何か変化を求めるんだ。
ルーチンの現実ワークから抜け出して現れる空間に、新しい風を感じる。そこからuniqueなoutcomeが生まれるんだよ、きっと。

----
湯田温泉に着いた。
さすがに新幹線の長旅は疲れたな。
新大阪で途中下車して、学生時代の仲間を見舞う。
会うのは卒業以来、30年ぶりだよな。メールを見てびっくりしたけど、まあ昔の饒舌さの片鱗もあって少しは安心した。
学生の頃からヘンな奴だとは思っていたけど、仕方がないよな。若年性糖尿病は生活習慣のせいではない。もっとも、それほど節制していたとも思えないけどな。
糖尿病で腎臓がやられて透析。ヘパリンの副作用で脳出血で片麻痺。おまけに正常圧水頭症なんて得体の知れない難病までぶら下げて。

我々の年代は、もう若さでごまかす訳にはいかないんだよ。
師匠の稲村さんは肝臓病が悪化して60歳で没。
優子は心臓病がもとで45歳で没。
今までは、健康でいることが当たり前だったけど、これからは健康でいられることが貴重な財産になってくるんだ。

また暇を見つけて会いにいくから、それまで生きていろよ!
さて、明日からたくさん人に会うextrovertな週末になるから、もう寝よう。

Tuesday, May 22, 2012

帰国の機内にて(1)


時計も日本時間に戻し、頭も日本頭に戻さないとな。
日本では得られない体験を通して、何を得たのかということがホントにわかる(会得)するためには、もう少し時間をかけないとダメかな。といいつつ、何となくは見えつつある。

Ashlandのcommunity groupでも、AFTAのMen's InstituteやPaulineのworkshopでも、やったことは同じ。お互いの信頼関係、それはcommitmentの力だと思うけど、そして十分に安全な感覚の中で、自分の体験とそれに伴う感情を十分に表出する。そしてそれを批判されることもなく、突っつかれることもなく十分に受け止められる。それによって、どんな逆境にあっても、潜在力が導き出されるんだ。

Men's Instituteでは、私の喪失体験をDとSが語ってくれた。
優子を亡くし、東京に戻って来た日だったと思う。保育園のママさんたちがたくさん家に来てくれて、手分けしてたくさんの人たちに電話してくれた。私も何人もの人に電話した。誰に電話したかはもう覚えていない。でもSにも電話してたんだった。
僕が落ち込み、悲しそうに語っていたらまだわかったけど、そうではなく、いかにも人ごとのように、淡々と感情を交えず、高いテンションで語っていたことが、かえって彼を心配させていたんだ。そのことは、今回話を聞くまで分からなかった。それは私に聞かせるためのストーリーではなく、彼自身の感情体験として語る必要があるストーリーなんだ。
葬儀が終わった頃だったか、また彼に電話したことは覚えている。
やっぱり、誰かプロに話を聞いてもらわないとどうもダメみたいです。
やはりそれは信頼できる人でなければならなかった。だけど、Sにとって私は近すぎる。もちろん私にとっても同じこと。Sの奥さんくらいなら大丈夫かなと思って電話したのだけど、代わりに狭い日本のmental health業界の外にいる西魔女を紹介してくれたんだ。そのことは覚えている。
Sが私のことをどれほど心配していてくれたか、3年後の今、語られる機会を得たことで、私のナラティヴに加わった。

2月の上旬に沖縄でDらとInternational Consultation Groupを計画していた。Dは訃報を聞いて、
"My automatic reaction was I would lose you."
研究上というよりも、この連中とのintimacyは逆境に陥ったからこそ必要だった。しかし子どもたちを残して沖縄に数日間行くのは僕の心情的に不可能だった。急遽場所を都内に変更して、彼らにうちに来てもらった。優子の遺影と遺灰の前で私の感情を語り、居間でmeetingを行った。夕食も子どもたちと離れるわけにはいかない。3人を連れて食事に出かけた。新宿の雑踏を、Juがじんの手を、Khawlaが祐馬の手を握り、Pingがちゅけと話しながら歩いている姿は、私と子どもたちをとても安心させてくれた。
タクシーが変な方へ行ってしまったので、Dと祐馬をふたりレストランに残さないとならない状況になった。まだ小6で英語を使えない祐馬がDの片言の日本語で2時間ほど過ごした時の様子をDが語ってくれた。初めて行くレストランで言葉もろくに通じない人と一緒のStrange situationであるにもかかわらず、Dを完全に信頼し、普通に佇んでいた祐馬の姿を印象深く語ってくれた。

このようにして、何度も何度も繰り返し語られる体験。僕自身の喪失と再生の物語がバージョン・アップされてゆく。

帰国の機内にて(2)


今回のAFTAのテーマはFamily Resilience。
確かに、うちの家族はResilientだったのかもしれない。
母親・妻という最も大切なattachmentを失い、私と子どもたち3人のattachmentを強化することがどうしても必要だった。
祐馬は私と一緒に寝た。
ちゅけと一緒にピラミッド優子を作りにいった。
4人で優子のお墓に行く。
子どもたちにとって私がemotionally presentであること、私のケアする対象である子どもたちがちゃんと存在してることがどれほど貴重だったか、こうやって振り返ることで改めて思い知る。

妻を自死で亡くしたAさんは1年経ってもまだ写真を見ることができない。それがふつうだよね。
なのにうちの居間は写真だらけ。なぜそうしたんだろう?そう出来たんだろう?
私と子どもたちの中に優子を生かしておきたかった。大切な存在。それが心の中の上手い位置に落ち着くまで、亡くなった存在を補うため。

なぜ我々がresilientでいられたのか?

1)私の性格
外交的な性格が人と向き合う喪の仕事をやりやすくした。

2)心理学的な知識・経験
感情を出し切るやり方や経験を応用することができた。子どもの前で感情を出し切り、立て直し、また出し切り。その繰り返しを見せていた。子どもたち自身はそんなこと出来ない。できなくてもいい、父親がやっているのを見ているだけで良い。

3)でも、一番大きいのは前の世代から受け継がれた部分だろう
十分に安心し、secureな家族だった。両親がケンカする姿は子どもにとってストレスが大きかった。でも次の時間にはそれが修復されていた。心情的なストレスはあってもそれを乗り越えてまた安定が得られるんだという体験が安心感を生み出したのだろう。もしケンカしたままだったら、ストレスは持ち越されただろう。
私と優子の原家族の体験が組み合わさって、我々の家族が作られた。子どもたちにとって、両親がいたころの家族、そして母親を失った家族はどれほどsecureだったのだろう?今はどうなんだろう?
子どもたちに聞いても答えてくれない、というかわからない、多分わかるのは大人になってから。
でも、少なくとも私にとって両親との家族-アメリカでの1年間の家族-優子と築いた家族-優子を失ってからの家族には、一貫してsecure enough attachmentが存在していた。

これはあくまでも主観的な体験だからね。実際は違うのかもしれない。というか違うメンバーにとっては異なっているのかもしれない。たとえば、American Momはpsychiatrisに通い、薬を飲んでよく臥せっていた。Secureでなかったのかもしれない。でも、私にとってMom's psychiatristの存在はとてもpositiveだ。「東洋系で、休みの日には家族とテニスをするとても信頼できるドクター」のオフィスに私を連れてゆき、紹介してくれた。医者を目指していた私のためとは言っていたけど、今から思えばMomの治療の一環だったのかもしれない。少なくとも高校生の私にとっては日本の日陰の精神医療とは正反対の、家族に紹介したくなる素敵な人としての精神医療を植えつけてくれた。

優子を失っても、我々はずっとsecureだったのかもしれない。
喪失自体はとてもinsecureな体験だ。
でも、その悲しみを語り、共感して聞いてくれる人がいること自体はとてもsecureな体験だ。
悲しみを表現することはとても悲しい。でもそれを受け止めてくれる体験はとても嬉しい。
喪失体験にどのようなナラティヴを与えていくか。
悲しいから、大変だからこそ、みんなが集まってくれる。優子の場合も、大震災の場合も。
が回復を促す。

これは喪失体験ばかりではない。
クライエントが経験するさまざま辛い・痛い体験。そこにどうやってsecure narraitveを作り出していくか、それをどう支援するか。

ひきこもりだって、更なる痛みから身を守るためのaddiction、防衛反応かもしれない。
思春期のdevelopmental taskをこなしていくのはかなりchallengingなことだ。それでもSecure enough baseがあれば、それとなく乗り越えられることも、insecureな状況だと達成できない。

どうやってsecure baseを作ってゆけるか。
現在の状況がsecureであることがまず大事。Insecureな家族をどうempowerするか。
secureであるためには、enough attachmentが必要。
Attachmentとは、secure emotional connection。安全な感覚。絶対裏切らない、肯定してくれる、安心でいられる、自分の身が守られるような関係。まずそれをセラピストとクライエントの間につくる。
クライエント=思春期の子、つまり彼らがセラピーに来てくれて信頼関係を樹立できれば、それはそれで良い。Individual therapyになる。しかし多くの場合、primary attachment figureは親だから、親子関係にsecure attachmentを再構成する。それを支援するために、親とセラピストの間にsecure attacment、つまり十分な信頼関係をつくる。
それが出来てくれば、それをテコにsecure relationshipを家族間に伝播させてゆく。夫婦関係、親子関係などなど。

しかし、Dが言っていた。Insecureなtraumatic eventを語ることが如何に困難であるか。そのきっかけにEMDRみたいなテクニックを使っても良いのだけど、準備できてないうちに解除ししゃった危険でしょ。むしろ素手でじわじわやった方がよいのでは。

それを行うためにも、まずセラピスト自身が十分にsecureな状態でなければならない。支援者としての基礎をどう作っていくか。
それが、self of the therapist issueでもある。
それをどうやって作っていくか。
ケースを語る中で。
自分自身を語る中で。

Saturday, May 19, 2012

Bridge over saddened water


When you're weary 
Feeling small 
When tears are in your eyes 
I will dry them all

Simon and Garfunkel
ここ、来たことあるじゃん!
Fisherman's WarfからGolden Gate Bridgeに向かう途中の砂浜。
30年ほど前、優子と初めて出合い、その夏にJASCのみんなと歩いて来て、ここに座って撮った写真がある。
サンフランシスコは3重の意味がある。
優子が子どもの頃、家族と過ごした街。
私が初めて飛行機に乗り、アンカレッジ経由で降り立った初めての海外の地。


How do you feel?


Well, it is sad, bur very important memory to keep in mind.

Thursday, May 17, 2012

Journey to Ashland: 1 out of 3

It is still before 4am very early in the morning,
Thanks to my jet lag. I still keep it for five days since I came to Ashland, Oregon.
What's good about jet lag is, even though having hard time getting enough sleep, my mind and consciousness are fully awaken but still too early for my day to start. Therefore I am still in the bed with my MacBook Air on my lap.
I have to leave for San Francisco this afternoon for the Family Therapy Conference. I remember  back what's been happening for the last five days in Ashland, especially  translating Bill's first book, and more specifically what had happened last nigh when I joined his group. 
Then suddenly in the bed I was hit by a new creative thought; let's co-author the book, instead of being just Bill's book translated by some Japanese psychiatrist. What had happened last night let me realize how much stories I want to share with him and people in Japan; my own experience and men's group experience in the U.S. and in Japan, how difficult it was at first to know my own emotion and eve more difficult to express them, but yet it is possible through a right kind of work with men together to achieve the task.
If this was just a translated book by an American guy, Japanese men would say; oh, it is just for American guys and not for us Japanese, because we are culturally different. 
Actually we are not different at all. The language and cultural make-ups are different, but deep in our soul, iexactly the same blood flowing inside.

Journey to Ashland: 2 out of 3


I start my story by telling howI met Bill four years ago in 2008 at the WEG (World Elder Gathering) of MKP warriors in Portland, Oregon. 
I did my first warrior training in 2003 in Chicago and became an warrior (ha!). I was emotionally initiated, became "a new man," came back to Tokyo and started a small i-group with 4 or 5 men, All American guys living in Tokyo, had initiated in the U.S. Men's work became an important part of my life. I wanted to know more about the men's work, got some books and a tape of Robert Bly, etc. I found Bill's book very well written, hands-on, very practical to use for actually starting a mens's group. So I read it and decided let's do that. I had some research money and I was free to chose what I do for my research as a university professor. I was doing a small project how to create community network of child upbringing with local people around the university campus. I circulated an announcement that I would start a Men's Group! If it were mothers' group, women's group, or group for professionals to study something, we would have more people to come, but since it was a Men's group, we only got less than 10 people who were interested. Well, I thought it was good enough to start with, and we actually got it started in February 2004. We had a meeting once in xx weeks, and had total of xx times. It was a nice meetings, it ranges from college student to a father of elementary school child in his 40s. I was still in my 40s at that time. After the last meeting, we went out to a beer place for our farewell party and had lots of fun together. We got very close to each other, but still one of the member said, Oh, this group had been a kind of strange setting what I call 'Lonely men's gathering!' He was right that we were all lonely deep in our souls, but we kind of denied it.
One of the member was at the very far end of this kind of activity, He used to deny all about psychology, counseling, therapy, etc. He thought it was the most useless thing. Her wife was the member of local community with me. She somehow persuaded her husband to join the group. They had a problem with their daughter and she knew her father needed to change. This was how he got into the group. He was the most reluctant member at the beginning, but later, he became the most dedicated member in the group. He did change a lot, and his daughter did too.

So I found the book very useful, but did not know the author at all. Then I came to Portland for the WEG meeting in 2008. I just became 50 years old and entitled to participated the Elder meeting of MKP. Actually Ed Barton encouraged me. So I came, met Ed, and then I found Bill Kauth! I was not sure how I knew his name when I first saw it, then I realize he was the author of the book I used. I was a kind of outgoing person in nature, and I approached directly to him, introduced myself and had some good conversation, but not a long one. We found out during the conversation (or before that, I do not remember), Chuck Torpe, one of our Tokyo i-group member, know Bill quite well. I thought I may translate his book into Japanese, but he told me a Japanese woman had been working with it, so he would try to connect her with me. But as it often happens, the energy went down after I came back from Oregon, and the contact somehow get lost in the air.

In January 2009, when Yuko died, great number of people that I knew supported me which I really appreciate. They include people from overseas. I-group worrier helped me as well. Chuck and his wife Magane came to visit me within a month after Yuko's death along with other MKP men, sit wit my sadness. I knew they were impressed, Magane translated my funeral message to English, and he let Bill know about my sadness. So Bill contacted me and gave me a big hug thought e-mail. It was just an e-mail, but still meant a lot to me. 
Then the era of Facebook came. I found many old friends there worldwide. Bill sent me a message, that he still care about me, introduced his book which I bought, and sent me an invitation to his community about an half year ago. I said that would be nice, but I did not have exact plan to come to the U.S. at that time.
A half year later or so, I decide to come to San Francisco for the AFTA conference. I was not sure where he lives, I only knew he lives somewhere on the west coast, but I sent a message I may want to visit you!

So here I am in Ashland with Zoe and Bill staying their house over the weekend. It was very nice to know how they enjoy their slow and enriching life with local people's gathering. We stayed nice little porch with the most beautiful view of the mountain, eat simple but good food, play frisbee, Zoe offered reflexology to me, and I enjoyed the stay so much. I am so influenced and thought this would be my ideal way of living for the rest of my life.

Journey to Ashland: 3 out of 3


At the last night of my stay with Bill and Zoe, he invited me to join his group. It is a group of 7 or 8, both men and women together. They met at a seminar half year ago, and meeting regularly since then. They were talking about deep level of intimacy without getting into sexuality. Bill had a strong belief that intimacy and loss are both sides of the same coin, which I completely agree. So he and the group invited me to the group to tell my story of loss and intimacy.

I shared my story with lots of tear and they supported me a lot.
I talked about how Yuko found her heart disease and had her bypass operation in her 20s, got completely well and had three kids as the most precious gift to me and herself. I realized only after my loss and my endless grief work, I became to really realize what an intimacy was. I have done a lot of work with men together, and found actually most men have issues with their childhood families, more specifically with their fathers. By comparing their stories, I realized how lucky I was having very stable intimacy/attachment to my father. So I can clearly handle my intimacy and attachment to my three children. Being a single father, I have an advantage of attracting all the attachment needs of my children. I can easily realize how much I am attach to my children, and how I can practice it in our daily life relationship. They are in their their teens, difficult time, especially my daughter Yuma challenges me a lot. But the challenge and difficulty children create mean nothing compared to my loss of Yuko. I can feel the deep intimacy with my children which makes a lot easier in our relationships.

I went on my story that we were almost giving up having children at all, but Yuko recovered very well, so we had three children in a law. She was so well enough to deal with mother's role and her professional role in the society. She became an interpreter just a few years before she die, an achievement she really wanted to be to use her positive skill in English which she got in her childhood in San Francisco. 
And I went on to tell them all the stories how she suddenly died at our family ski holiday, and how I process my grief work over the last three years and four months. People in the group listened to me very carefully, fully empathize me, and I felt so nice to be able to open my deep emotion out.
Then they went around and told a bit about their own stories of intimacy and loss. I fully believed Bill was right that only after we know about our loss in our losses that we can really come to terms with true intimacy inside of ourselves.
I was a very lucky guy to be able to share the deepest pain so frankly to people. Knowing and expressing our own deep emotion/pain are such difficult task to achieve. We are busy building up our own identity and boundary all though our lives. We hide our negative side, strengthen the positive side, and become "a good man." We have a fear that we would be crumpling down and fall apart, not be able to live any more if we started to feel and show our emotion to be open.
All we need is a right place and people. We need a safe enough space to explore. It needs to be confidential, have clear boundary any information would not leak outside. It has to be a safe container. 
We also need a right person who would empathy well enough. The person would fully understand you not so much rationally but emotionally. It may come from his/her own experience. She/he would never deny or criticize you. 
I was lucky to have those two. I am quite extroverted and have lots of friends to share. I have my own parents living together, and my three children. I have my own therapist and supervisor. I have use even my students and clients to support me. 
I was even more lucky because I have knowledge and skills. I am a psychiatrist who knows how to practice grief work from theory, and I have done a lot to my patients. But that was not enough if I did not have my own men's work. Series of experiences of my own inner work in various places make it a whole lot easier. Men's work sits very important part of my life. 

Wednesday, May 16, 2012

Fast ”Slow Life”

I am having a nice slow life in Ashland, Oregon.
Relaxed for five days at my friends' house with a spectacular view of
the mountain, no hurry, no rush, I spend much time to meet nice group
of people, soul to soul conversation, eat good quality food with nice
conversation, read books, and write my blog and manuscript of a book I
want to publish.
I have to fly back to San Francisco tomorrow for a conference, and
then back to Tokyo on this weekend.
This is only a tiny fragment of slow down phase in the middle of very
fast driving life. I can manage the speed, as far as I secure sporadic
time spots of nice, joyful life.

Friday, May 11, 2012

ウキウキしない安心旅行

いやぁ、今日はよく仕事した!
というか、これくらいの量なら普段と比べてさほど多い訳でもないのだけど、今までの忙しさは日に3カ所くらい回って、消化試合的仕事も含めた忙しさだった。
今日はずっと広尾。一番やりたい仕事をずっとやっていた忙しさ=良い意味の忙しさだった。相当疲れてはいるけど心地よい部類かな。

明日からアメリカへ学会出張なのに、まだ全然準備をしていない。ウキウキ・ワクワクもしない。せいぜいこうやってブログに書いて気分を盛り上げるか。成田エクスプレスに乗るくらいから盛り上がるのか。
San Franciscoは僕の海外体験の原点だ。40年近く前、17歳のときに生まれて初めて飛行機に乗り、アンカレッジ経由で降り立った地。空港からシリコンバレーのStanford Univに直行し、American Dreamに接した体験。留学の試験勉強も含めれば2年くらい前から準備していたもんな。出発の半年くらい前からウキウキ・ワクワク。前日なんてもう胸がはち切れんばかりだったと思う。
それが今はなんという体たらく。何も感じないよ。初回の海外旅行でインプリントされたウキウキ感をその後もずっとキープしていたのに、ここ数年はさっぱり感じなくなってしまった。なんかもったい、残念やな。
ちょっと前にVancouverに行ったばかりだしな。
今回は、刺激を求める旅ではなく、安心が得られるはずの旅なんだ。

あー、ダメだ。もう眠くなって来た。

Sunday, May 6, 2012

Homecoming


3日間なんてあっという間だろ!?
高校の班活にOBヅラして行って、
家族みんなで会食して。
どうだ、向こうの生活は?ひとり暮らしは自由きままだけど寂しいだろ?
いや、それが不思議とぜんぜん寂しくないんだ。

もう帰るのか?
帰るの、かったるいなぁ。これがホームシックってやつかな〜
まあ、そうかもね。
次はいつ帰ってくる?
わかんねぇ!
航空運賃ってそんなにするのか?パパはマイレージ使ってたからわかんなかったよ。
今回は連休だから仕方がないけど、次はもっと格安のを探してこいよ!
羽田まで車で送ってやるよ。

パパ、また泣いたの?
泣くわけないじゃん!
会えなくなるわけじゃない。
ひとりでやっていけるのか、自分の身を守れるか、心配な訳じゃない。
何も失ってはいないんだ。
そう、役割の喪失感なんだ。
今まで18年間果たしてきた親役割を失った。
経済的役割は失っていない。日常生活を維持する役割だけ失った。
それだってまだ3分の2の厄介な方が残ってるから、トータルな作業量はほとんど変わってないんだけどなぁ。
愛着は一生失わない。保護者としての役割を失っただけだ。

帰った後、残された書籍を整理する。
もういらなくなった受験参考書や赤本を本棚から出しておけよ。整理しておいてやるから。
ずいぶんな量だね。じんと一緒に束ねてヒモをかけていく。
これ全部廃品回収に出したら部屋の中がだいぶすっきりするよな。
過去の財産を手放していく。

さて、今晩は祐馬がリクエストしたロールキャベツを作ってやろう!

Thursday, May 3, 2012

3年4ヶ月

先月の「3年3ヶ月」はすっかり忘れていたよ!
初めてだね、忘れる事ができたのが。おめでとうございます。
しかも、ブログは忘れていない。4月3日に息子のことをたくさん書いているのに、優子のことなんか一言も書いてないぞ!
今日は憲法記念日。祐馬の誕生日。そしてちゅけが帰省する日。
はっきり言って、優子のことなんかもうどうでもいいんだよ。

昨日も、クライエントとおしゃべりしていた。
死別と離別ってどう違うんでしょうかね?
いや、それについては私も経験を通していろいろ考えてきたんですよ。

  • 突然の死別は、悲しみのみ。
  • 病気による死別は、病気との闘いのストレス+喪失の悲しみ。
  • 自殺による死別は、悲しみ+罪悪感(後悔・自責)。

(以上は別れを告げることができるが、以下は喪失をちゃんと悲しむことができない。)

  • 災害など遺体が発見されない喪失(ambiguous loss)は、別れどころか、悲しみをスタートさせることすらできない。
  • 離婚による離別は、過去の幸せを失った悲しみと、それを奪った相手への怒り。愛着は失っても、過去の愛着対象はどこかで生きている。しかも、子どもがいれば親としての協力を求められたりする。
  • 家庭内離婚は表向きの生活は失われていないのに、愛着・愛情が失われていることすら気づかない。

そう考えると、突然の死別が一番シンプルでわかりやすいじゃない!!
たいしたことないんだよ。
クライエントを癒しながら、自分自身も癒されている。