Send your message to lettertoyuko@gmail.com


Tuesday, December 26, 2023

愛する人を失い、得るプロセス

 久しぶりに書いてみるかな!

ニュースでやっていた。「ハチ公」がインバウンドに人気なんだって!

愛する人に会いたい気持ちは世界共通。。。

このブログは、愛する人を失うプロセスを綴ってきた。

それと重なり、愛する人を得るプロセスも進行していた。そっちはあまり書く必要がなかった。その対象が目の前にいるのだから、心的エネルギーはそちらに向かう。失ったときは対象がいないわけだから、悲しみの向かう先を求めたわけだ。

今となっては、失うプロセスも、得るプロセスも落ち着いちゃった。だから書く必要もないのだけど。主観的な感情体験を表出するというよりは、客観的な立場になっちゃった。あまり面白くないよね。今となってこの二つのプロセスを振り返ると、いやぁドラマでしたねぇ。。。

その経験から得られたものは「愛着」がどういうものなのか、どれほどメンタルの維持に大きな役割を果たしているのか気づけたということか。

愛着って、空気みたいなものだからふつうは気づかない。親との愛着も、それが肯定的・否定的どちらにせよ、気づいたら当然のようにそこにあったわけで気づくものでもない。優子という愛着を得たのは20代の後半。それまで何人かの彼女を作ったり別れたりしていたが、それが「愛着」だなんて気づく余裕はなかった。一生懸命、気持ちの赴くままに頑張っていただけだ。それが20-30代までの話。

優子という愛着を失う:失ったのは一瞬だったが、優子への愛着を手放すのは相当苦労した。気づくもなにも、こうやって必死に言語化してきたし、心理学的理論も得たので、感情を整理しつつ、理性的にも自分の愛着について考えることができた。

由美という愛着を得るのも相当苦労した。今だからそれも振り返ることができるが、その最中には必死だったし、何度も失敗も痛みも経験してきた。そこまでして愛着が必要なの?他の人はよくわからないけど、少なくとも私にとって、それはもうとても大切だった。

今は、もう落ち着いてしまったので自分の愛着うんぬんについて言語化したり考えたりする必要もない。ただ静かに由美との愛着をメンテナンスしていくだけだ。そこに大きな苦労は伴わない。

むしろ、その体験を心の臨床に活かしている。Wounded Healer(傷ついた治療者)というわけですな。Attachment Focused Familiy Therapy。あるいはEmotionally Focused Family Therapy。自分の愛着が落ち着いてしまった今、このブログで表出するニーズは消え、別の場所で、こっちの記述を進めていきたい。とはいえ、今までのように書かねばどうしようもない必然性が低いので、うまく書き進めることができるか、自信はない。

Tuesday, April 18, 2023

優子は今もここにいるのだろうか??

 1月3日のことだった。突然優子さんの旦那様から電話をいただいた。優子さんは、広島の中学校のクラスメートである。旦那様は、年賀状に記載していた電話番号に電話をしてくれたのだった。この電話で、優子さんがスキー場で突然倒れ、帰らぬ人になったことを知った。45歳。信じられなかった。悲しかった。

優子さんは、中学1年生のときに転校生として途中からクラスに入ってきた。私も広島には2
年前に引っ越してきたばかり。お互い転勤の多い家の子どもだったのだ。なんとなく仲良くなって、交換日記をした。日記はいつの間にか小説の連載になった。私の最初の小説の最初の読者は、優子さんなのである。

優子さんが体調をくずして2週間ほど学校を休んだことがあった。復帰してすぐに行われたテストで、誰よりも成績がよくてびっくりした。優子さんは頭がよくて努力家で、だけど、いつもふんわりとおだやかだった。優子さんのお弁当のおかずに、なぜかよくバカ貝の佃煮(つくだに)が入っていて、また~、と言いながら一緒に爆笑した。

優子さんも私もほどなく広島を去ったけれど、文通などで交流は続き、大学生のときは、東京の優子さんの家に遊びにいった。大学でイスパニア語を学んでいた優子さんは、神保町のロシア料理店で壺(つぼ)焼きを食べながら、勉強がたいへんで、と穏やかに笑った。

24歳のとき、私も東京で暮らすようになってからは、ときどき、ご飯を食べた。やがて私は2児の母になり、優子さんは3児の母になった。優子さんの心臓が弱いということは聞いていたので、出産の度に心配だったけれど、優子さんは語学を生かした仕事をしながら子育てをして、たくましく生きていた。

優子さんの葬儀で、旦那様とお子様たちに初めてお会いした。旦那様は精神科のお医者様で、優子は今もここにいるんです、としずかに話された

優子さんが亡くなって数カ月経(た)ったころ、その旦那様から荷物が届いた。優子さんの遺品を送ってくれたのだ。尾崎翠(みどり)全集と金子みすゞの詩集と、このフェラガモのバッグである。バッグは旦那様から優子さんへのプレゼントだったそうだ。革がやわらかくて、とても使いやすい。いつも優子さんと心で話をしながら一緒にあちこち出かけているのである。

ひがし・なおこ 1963年広島県生まれ。歌人、作家。歌集に「春原さんのリコーダー」「十階」など、小説に「いとの森の家」(坪田譲治文学賞)など、書評・エッセー集に「レモン石鹸泡立てる」など。自著の装画も手掛ける。

=============

東さん、14年経った今でもバッグを使ってくれてありがとうございます。私は日経新聞をとっていないのですが、友だち二人が電子版と写メを転送してくれました。

一つだけ訂正させていただければ、あの時はしずかには話してませんでした。そう聞こえたかもしれないけど、心の中では叫んでいましたから(笑)。

私はもう優子とは心で話していませんよ。由美とは話しているけど。先日、由美の90歳ちかい父親の話になってね。14歳年下の由美は「あなたが年取ってボケたら私のことを『優子』とか言い出すでしょ、きっと!」と言うんですよ。そんなことないからと否定したんですけど。でも、時々、年に1ー2回くらいかな、由美のことを優子って言い間違えることがあって、これはヤバいなと思います。ふたりとも「ゆ」で始まるから混同しやすいでしょ!

家族LINEでもシェアしました。

息子からは「良い文。母には歌人のお友達もいたのね」

娘からは「素敵な文章。とても有難い。おじさんとおばあちゃんにも共有しちゃった🤩」(優子の家族(母・兄)と私はすっかりご無沙汰しているのですが、子どもたちはよく連絡取り合っているんです)

由美からは「立派なお母さんで、子ども達も誇らしいでしょう。ずいぶん良いバッグ買ってあげたのね!」(由美にはまだ買ってあげてないもので、、、💦)

Tuesday, January 3, 2023

優子を失い由美を得た歴史年表

1年ぶりの投稿だな。

14年目、、、と指折り数えるのもしんどくなった。
でも、時々どれくらいたったんだっけって考えたりするもんな

新しいブログに年表を作っているので、その拡張版を作ってみよう。

2009年1月3日)優子昇天

2015年10月3日)由美がひきこもり講座に申し込み、広尾で初めて出会う

2016年1月23日)父が亡くなる

2016年9月11日)由美の診察の後、下のカフェで告白する

2016年10月9日)横浜シェラトンに泊まったが、お付き合いを断念する

2017年10月7日)母が亡くなる 2018年6月)有楽町の『ふるさと回帰支援センター』へ群馬への移住を相談に行った

2018年9月6日)移住のことを伝えた後、由美と2年ぶりに再会する

2018年10月8日)高尾山ハイキング。由美が受け入れてくれて付き合い始める

2019年1月)生活の拠点を移すために、榛名病院に非常勤で勤め始めた

2019年10月)古民家「お片づけ隊」の協力で改修を開始する 2020年5月)古民家の改修が竣工し、高山村に住み始める

2020年11月22日)中之条町役場に婚姻を届ける

2021年6月15日)亮子がBostonで亡くなる

2023年1月3日)14回目の優子の命日ブログを榛名当直で書いている


つまり、優子を失ってから、紆余曲折の後、

9年半後に由美と安定した愛着を形成し、

11年後に由美との生活を始めたわけだ。


書き始めはこんな風に歴史を振り返るつもりはなかったんだけど、

結局、僕にとって優子のことはもう歴史になっちゃったんだ。

おめでとう!

優子の仏壇は高山村の古民家にも持ってきて、お正月に由美が花をあげていたよ。

俺はほとんど見てもいない、、、

いや別に忘れているわけじゃなくて、そういう儀式的なものがピンとこないんだ

そんなの神棚を作らなくたって、ちゃんと心の中にいるから

優子を失ってから、由美を得るまでの歴史だもんな

あと、両親と亮子の喪失も入れておかねば。。。


大切なものを失い、、、

大切なものを得る。

失ったから得られるんだよな、由美は。

別に両親や妹のreplacementはいらないけど、妻はそういうわけにはいかなかった

いやぁ、喪失というのは痛いものですなぁ。

52歳になるまでは、そういうのほとんどなかったんだけど、それ以降たくさん喪失して。

それでも生きてこれたのは、3人の子どもたちと由美がいたからだよ。

いや、それまでの途中経過でお付き合いいただいた女性の方々にもお世話になりましたよ。

どうもありがとうございました。


これからは獲得のニュースを得られるかなぁ

子どもたちのパートナーや

孫たちや、、、