Send your message to lettertoyuko@gmail.com


Saturday, February 27, 2016

哀しみを自己肯定につなげる。

〇ヶ月前に母が急逝して、ずっとどこか虚しさを感じてきました。生まれた時から愛されてないと感じたことが一度もなかったというのはなんと幸せなことでしょう。決して良いお母さんイメージではなかったけど、人として大好きでした。

愛されていないと感じなかった、というのと、愛されているのを感じてた、ってのはまた別の話なんでしょうね。

そうですね、愛されてることは当たり前すぎてたのかな。

 くっついていた(愛されていた)時はそれが当たり前で空気みたいだから何も感じないけど、離れて(失って)からようやくくっついていた(愛されていた)時のことを感じるんでしょうね。だから悲しいんですけど。

Tikiさんの姿を見ていたおかげで、母のお葬式を母らしく送ることができました。あと、喪の作業も。

そうですか。参考になりますか?そりゃあ良かった。
僕としても、〇〇さんやみんなが居てくれたおかげで喪の作業を進めることが出来たんですけど。

喪の作業って、大切な人を失い、空虚ながらんどうになってしまったスペースに再び感情を満たしていく作業なのかなって思いました。
でも、水道の蛇口を開ければいろいろな感情が出てきて水浸しになってやっかいなんですよね。だから、蛇口は閉めておきます。そうすると悲嘆は閉じ込められていつまでも処理できません。
安全に蛇口を開けるのって結構やっかいかも。誰かに受け止めてもらわないと無理です。

失って、見えてくるものが愛しさだと、涙(悲しみ)が溢れ出してきます。

でも、悲しみはまだ良い方なんですよ。
時には後悔や怒りや安堵(正直死んでくれてホッとしたみたいな)が流れ出してきます。実はそっちの方がずっと厄介なんですよ。それは罪悪感を生み、自己否定に繋がっちゃいますから。そんなのイヤだから蛇口を開けず、固く閉めたままです。閉めたままいつまでも消化されないのを複雑性悲嘆(Complicated Grief)といって、そういう人が私のところに相談に来たりします。
でも、その罪悪感の背後には、実は愛が隠されているんですけどね。そこまで到達できれば自己否定から解放されるんだけど、そこに至るのは専門家の力を借りたとしてもなかなか難しいですよ。

「悲しみ」は、それを表出すると心が混乱して疲れるから、ふつうは避けようとしますけど、実は自己肯定に繋がる健康的な感情なんですよ、きっと。
7年間、悲しみに向き合って来て、なんとなくそう思うようになりました。

Saturday, February 6, 2016

母親の物語(おばあちゃん語録)

「『老いては子に従えだねぇ。」
昼間におばちゃん(娘)が来て、いろいろアドバイスしてくれたんだって。
部屋の中の整理はこうしたらいいよとか、
親戚への連絡はああしたらいいよとか。
おばあちゃんは、それを素直に聴いて、ありがたがっているんだ。
ばあちゃんは認知は全然はいっていないからね。ものごとはちゃんと理解している。だけど、判断の自信がぜんぜんなくなっちゃったんだ。道理ではこうすればいいというのは当然わかるんだけど、ホントにそれでいいのかってのはぜんぜんわからない。だから、おばちゃんやパパが言うことに全部すなおに従うんだ。

「今晩はおばあちゃんはひとりで食べるからね。」
じいちゃんの死後、パパが何度か上で一緒に食べようと誘ったからね。すると、素直に「ありがとう」と言うんだけど、ホントは自分で食べたいみたい。
パパが朝にばあちゃんの所に行くと、パパから「上で食べよう」と誘う前に先手を打って、「ひとりで食べるよ」って宣言してるんだ。
おばあちゃんは、プライドはあるんだ。自分でできることは自分でやりたい。
ちょうど3-4歳の子どもが、今まで自分でできなかったことが出来るようになると、「自分でやる!」って主張するでしょ。それと同じ感じ。
おばあちゃんの場合は、今まで自分でできていたことがだんだん出来なくなるんだけど、出来るうちは自分でやりたいんだよ。人に生かされているんじゃなくて、自分で生きたいんだ。
といったって、自分で料理するわけじゃなくて、コンビニ弁当とか買ってくるんだけどね。それでも良いみたい。でも、「じんの分も作ってよ」とかパパから頼めば、オリジナルで料理もできるんだよ。
だから、今後は「上で一緒に食べようよ」とおばあちゃんの自立性を奪うのではなく、「僕らの分も作ってよ。お刺身とか一品持ってくるから下で一緒に食べようか。」みたいな誘い方のほうが良いのかもしれない。

「喪失感が大きくてね。」
初めの一週間は、そんなこと言わなかったんだけど、最近言うようになってきた。
しばらくして落ち着いてから、そういう気持ちが出て来るんだ。
そりゃそうだよ。喪失感は大きいよ。60年近く一心同体で一緒にいたんだから。

「気持ちを和歌に書いたら?」ってパパが勧めたら、
「まだ、とてもできないよ。」
そうだよね。気持ちを書き出したり、表現するのも、ある程度、時間が経って落ち着かないとできないんだ。そういうのを出来るようになると、だいぶ楽になるんだけど。
おばあちゃんは、おばあちゃんのペースでゆっくり喪失の悲しみを消化していくしかないね。

それに比べてママの時、パパは超スピードだったよ。
こう言っちゃあ何だが、ばあちゃんよりパパの方が悲しみの量ははるかに大きかったはずなんだ。だって、年齢も若かったし(40代 vs. 80代)、オトコだからね(一般に女性の方が感情の耐性が強い)。だからパパの方が感情表出が難しくて出し始めるまでに時間がかかるはずだったんだけど、そこはパパもすごく焦っていてね。どうしようもなかったし、スキルとしてどうすればよいのかわかっていたから、初めっからたくさん書いて、たくさん泣いていたでしょ。
そういえば、お葬式以降、ばあちゃんの涙はあまり見てないな。

でも、ばあちゃんは一番仲の良い四国の妹へ手紙を時間をかけて書いているんだよ。
他のきょうだいには簡単に知らせるけど、この妹だけには長く書くんだって。ずっと下書きを書いて、パパやおばちゃんにこれで良いか見せて、また書き直して。
それが、ここ3−4日のおばあちゃんの日課なんだ。それしかやってない。
まあ、それで良いんだろうね。そうやっておばあちゃんは気持ちを書き出しているんだよ。

だから、パパが別のお手紙を書いてあげた。これを同封しなよって。パパは30分で書いちゃったけどね。
◯◯おじさん、◯◯おばさん
ご無沙汰しております。
 母の手紙のとおり、父は去る1月23日に自宅にて安らかに逝去いたしました。葬儀は無宗教で、妻、子、孫、父の妹たちのみでしめやかに済ませました。
 父が58歳の時に人間ドックでガンが見つかり左の腎臓を、11年後の69歳にすい臓・十二指腸・胆のうを切除しました。81歳で肺にも転移が見つかりましたが、もともと進行の遅いタイプであったため、抗がん治療は一切行いませんでした。発見されて以来、29年間ガンと共生しました。
 去年6月に手のしびれと痛みから、第四頸椎への転移が見つかりました。放射線治療により痛みは緩和され、近くの日赤病院外来通院と、週1回の在宅医療を併用して、自宅で療養しておりました。お正月までは比較的元気で、自由に歩き回ったり、食事もしていたのですが、正月7日に転んでしまいました。その拍子に頸椎が崩れ、右手の麻痺と両下肢の脱力のためにベッドに寝たきりになりました。以来、ホームヘルパー、医師、看護師、医療マッサージ、訪問入浴など、本格的な在宅緩和ケアを開始しましたが、その10日後の1月23日の朝に、何の前触れもなく穏やかに息を引き取りました。
 父の意識レベルは穏やかに低下していったものの、最後まで痛みや不快感もなく、自宅で家族に見守られながら、穏やかに天寿を全うすることができました。
 残された母は聴力が低下しているために電話の対応も来客の対応もできませんが、元気で静かに過ごしております。数日前から◯◯おばさんへの手紙を何度も書き直し、ゆっくり喪の作業を行っているように見受けられます。
 父の生前の希望で、父の死は家族以外には誰にも知らせておりません。母のきょうだいにも、母のペースでこれからゆっくり知らせることになろうかと思います。
 以上、息子からの補足でした。

Monday, February 1, 2016

母親の物語(生きがい)

なんか、おばあちゃんが急に可愛くなっちゃったよ。
可愛く、というのも変な表現だけど、すごく落ち着いたというか、素直になった。
私はよく出かけるように週末2日ほど家を空けたんだ。
じいちゃんがいたころは、私が出かけるとすごく嫌がって、不安になっていた。
でも、今回は全然反応が違うんだ。ぜんぜん心配していない。
じいちゃんがいなくなったら、心配する必要がなくなったんだ。ということは、今までもばあちゃんは自分のことを心配していたんじゃなかった。じいちゃんに何かあった時、自分一人じゃ対応できないから息子にいてほしい、息子がいないと困る、という心配だったんだ。
今の穏やかな姿を見ると、今までは必死に戦っていたように見える。じいちゃんや家族のことを心配し、家庭介護でたくさんの人たちが来たら神経を使ってヘトヘトになって、がんばってきたよね。
今は全然がんばっていない。力が抜けて、人の心配や気を遣うこともない。
気が抜けちゃって、落ち込んでいるように見えないこともないけど、なんか違うように思う。あまりメソメソ泣いたりもしないし、おじいちゃんのことを思い出して語ったりということもあまりしない。まだ初期ショック状態で、これからそうなるかもということはあり得るけれど、今のところ、とっても楽なように見える。
今晩も、夕食を一緒に誘ったんだ。初めは遠慮して「自分ひとりで作るから」と言う。「でもせっかくおばあちゃんの分も作ったから」と勧めれば、それ以上自分を主張することもせず素直に従う。ばあちゃんの好物のお魚を出したら、美味しい、美味しいと子どものようによく食べる。食欲もちゃんとあるよ。
この前は、ラザニア、ちょっとばあちゃんの口には合わないかなと思ったんだけど、それも美味しい、美味しいと食べていた。
ばあちゃんはずっと家族の中で生きてきた。儒教の三従の教えのとおり、子ども時代は父親には従い、結婚して夫に従い、これからは息子に従う準備も、すっかり出来ているように振る舞っている。

おばあちゃんの生き甲斐って何だろう?
「生き甲斐」って、自分単体では生まれてこないんだ。
人がいて、その人にとって自分がいることに意味がある、いてくれて助かる、いてくれないと困る、、、
それは夫婦や親子の家族の中でも、仕事とか社会の中とか色々あるけどどっちでもいいから。
ばあちゃんは生き甲斐が何かとか考えたり、生きがいを求めたりってしたことないんじゃないかな。なぜならばあちゃんにとって自分から求めるものではなく、まわりから与えられるものを受け取るだけだから。そんなこといちいち考える意味がないんだ。
じいちゃんは退職してからも囲碁、和歌、書道、パソコン、キーボード、いろんなことやってたでしょ。百科辞典とか園芸とか世界旅行とか訳のわからんシリーズ物のビデオ買っていた。じいちゃんは生きていくために生き甲斐が必要だったんだ。夫や父親という家族の一員として、そして職業を通じて社会の一員として、どうやったら生きてる意味があるのかって常に考えていた。多くの男性は社会生活が中心だけど、じいちゃんは家族生活もよく考えてくれていたよ。
ばあちゃんはじいちゃんに付き合って囲碁とか短歌とかやってたけど、別に自分からやりたくてというわけではなく、じいちゃんがやるなら自分も楽しもうか程度。まあ二人でやれば共通の話題や知人もできるから、そっちのほうが楽しくてやってるみたいな感じかな。多分じいちゃんがいなくなったから、囲碁も和歌も特にしなくてやめちゃうんじゃないかな。
ばあちゃんは生き甲斐とかを敢えて求めなくても、これからもひとりで普通に生きていけるんじゃないかな。ただ起きて、ご飯たべて、お風呂入って、それでいいじゃん。
こんな風に書くとなんかばあちゃんをバカにしてるように聞こえるけど、そうじゃなくて。

「生き甲斐」とか「自己実現」とかって単体としての生き方を前提とした個人主義が背景にあるんだ。
パパもじいちゃんもそういう考え方に取り込まれている。それが近代知性のあり方でもあるからね。
家族の中で一生を過ごしてきたばあちゃんにとって、自己実現とかが似合わない。そんなものは見いだすものでもなく、自然にしてれば十分、それで楽しいじゃんという感じかな。じいちゃんが一生懸命自分のことを書いたり、パパとじいちゃんが往復書簡したり、じいちゃんに元気になってもらおうと孫たちを集めても、ばあちゃんとってはそんなの意味がないんだ。じいちゃんやたけしがやりたければ勝手にやればっていう感じ。

人生は単体として成り立つのではなく関係性の中で成り立つ。ばあちゃんの生き方はまさにそれだ。どうしたら自分が楽しいか、嬉しいかということではなく、どうしたらみんなが楽しいか、嬉しいか。みんなが幸せなら、それが自分の幸せなんだ。ばあちゃんは与えられた家族の中でずっと生きてきた。社会がどうの、世の中がどうのということはあまり関係ない。
考えてみたら、それもすごく幸せな生き方だよね。