Send your message to lettertoyuko@gmail.com


Monday, June 9, 2014

優子と子どもたちの往復書簡

喪の作業を終了しでも、ブログに書く仕事は続けたい。営業用ブログとは別に、自分自身の物語は続いていく。

というわけで、ブログのタイトルを変更します。(確か、初期の頃も一度、変更したような覚えが、、、)

これまでは「優子とみんなの往復書簡」でしたが、
今日からは、「優子と子どもたちの往復書簡」です。

といっても、子どもたちはこれを読んでいない前提で書きます。
初期の頃は祐馬が読んでいたけど、最近はもう見てないよな!?

べつに読んでいても良いけど。
君たちのことを現在進行形で書くけど、君たちのプライバシーを侵しているわけじゃないよ。
あくまで、君たちを題材にしているだけで、パパの気持ちを書いているんだからね。客観的事実とは違うかもしれない。いずれにせよ、君たちのプライバシーは保護者である私が責任を持つから大丈夫だよ。

さすがに、もうここに来て読んでいる人って少ないよ、きっと。自分の閉じた日記帳に書いても良いのだけど、どうせなら少数の読者が居てくれた方が書きやすいからね。

優子の悲しみの井戸が空に近くなった今、私の不安の源泉は子どもたちに移行しているんだ。
ひとり親だからではない。思春期の子をも持つ親としての普通の不安だね。
それは、家族臨床で出会う親たちの不安とシンクロしている。

そんで、こうやって書いて、ママに報告するからね。


ーーーーーーーーーーーー「ひきこもり脱出支援マニュアル(PHP出版)」のあとがきより引用。

子どもたちは順調に成長しています。長男は今年、成人を迎えました。子どもたちが小さい頃、彼らと酒を酌み交わす時を夢見ていました。

 第三子の次男は中学3年生で、もうすぐ高校受験です。彼の両親も兄も姉も、都立の進学高に進学しています。彼もそれを希望していますが、成績が不十分で平均3のレベルです。2学期には頑張って平均4に近いレベルまで成績が伸びました。私はそれをほめるのですが、息子は喜びません。まだ、自信を得るための成功体験とカウントしていないようです。彼は家族の期待を成就できず、彼が望むきょうだいのような学校に進学できなくても、自信を獲得できるのだろうか、自立して幸せになるのだろうか、父親として心配します。

 学校の先生や友人に相談しても、何の問題もない言います。私も人から相談を受ければ、全く心配ないと言うでしょう。しかし、自分の子どものこととなると判断が停止してしまいます。
 幸せになれないかもしれないと心配するのは、子どもを信じていないということです。親のエゴに過ぎません。親が子どもに期待して、勝手に悩みを作っているに過ぎません。

 こうやって自分の価値観を点検してみると、自分が如何に学力(頭の良さ)という一つの指標に縛られてきたかということがよくわかります。世の中にはさまざまな価値があります。サッカーがうまかったり(運動能力)、背が高かったり(身体能力)、イケメンで女の子にもてたり(美しさ)、ピアノや絵画が上手だったり(芸術的才能)、いくらでも自己を承認する指標はあるのに、それらを使わず学力のみに頼ってきました。偏差値が高いという価値は決して間違っているわけではありません。とても大切な価値です。ただ、それが唯一の価値ではなく、多様な価値の一つに過ぎません。しかし、それを際立たせるために他の価値を見過ごしてきました。

 私は、自分の親のようになりたいと思ってきました。いえ、当時はそんなことを意識しませんが、いまから振り返れば親が目標でした。親の価値観に叶う人間になり、親からの承認を得たかったのです。自分の命の由来である親から認められることで、自分という価値が肯定されます。

 より豊かな社会を作り、幸せな人生を送るために質の高い教育は大切です。しかし、学歴がすべてではないはずです。偏差値が高くなくても、家族の期待に応えられなくても、人は十分に幸せになるチャンスはあります。それはあまりにも自明のことなのに、自分自身の子どものことになると思考が停止してしまいます。どうやって次男を承認したらよいのだろう。どうやったら次男は、親からの承認を得ることができるのだろう。
 私の両親も、私自身も妻も、上の子ども二人も、みな学力という資質を頼りに自尊心を作ってきました。父親は東大卒です。母親はその年代には珍しく四年制の有名女子大学を卒業しています。私は国立大医学部卒で、兄と姉も名の通る高校に通いました。次男はこれから高校受験という初めての関門をチャレンジします。もし彼が家族の期待に見合う資質を持ち合わせていないとしたら、彼はどうやって生きる自信を獲得していくのでしょう。自分自身も家族を見渡しても、学力以外の価値を糧に自信を得た人を知りません。社会の中には学力以外で幸せを掴んだ人がたくさんいるのに、そういう人々には目が向かないのです。いままで、私はいかに狭い価値観のなかで生きてきたかということを、次男は気づかせてくれました。

 いま、次男に向き合い、私は父親として何を与えられるのか自信がありません。このように考えること自体、親の心配し過ぎであると、理屈ではわかります。親の思惑とは別に、子どもは自分で試行錯誤して価値を作っていくことを信頼しなくてはいけません。そう思いつつも、何とか子どもが価値を見出すための環境を整えてあげたいと考えています。

 次男には、無条件の承認を与えたいと願っています。勉強ができなくても、暴れん坊でも、性格が悪くても、根底のところでは彼は「良いやつ」なんだ、生きる価値がある人間なんだと彼を信頼したいのです。親にとって、子どもがいかにかけがえのない存在であるか。それは彼を甘やかしたり、彼の言いなりになることではありません。彼の内面の強さを信じて、彼が獲得したものや、彼の努力を評価したいのです。
 偏差値の高い大学に行かないかもしれない。高卒かもしれない。正社員になれないかもしれない。フリーターかもしれない。彼の人生がどんな状況であっても、私にとって彼の価値は変わりません。幸せになってほしい。この世に生を受けたことを喜んでほしい。でも、私は親としてそれを保証してあげられるのか、自信がありません。
これが私の本音です。まわりから見ればごく単純なことのはずなのに、当事者の席に座ると、客観性を失い、不安の渦の中に巻き込まれます。

--------- 引用終わり。 ---------

これを書いたのが3月の入試前だった。その後のことを、ここに書き加えていきます。ということは、時系列的にちょっと前後するけど、3月以降の日付の記事を後から書いてます。

No comments:

Post a Comment