Send your message to lettertoyuko@gmail.com


Sunday, May 23, 2010

孤独の効用(喪失の再構成)

優子を失って心にぽっかり空いた大きな穴を、一生懸命埋め合わせようとしてきた。
たとえば、人たちとのつながり。
それはそれで良いのだけど、その一方で、穴は穴。ぽっかり空いていることを恐れず、空けたままでもいいんじゃないか。それも、人生を深く味会うためにあっても良いんじゃないかと思うようになった。
悲しく、辛い。こんな気持ち、味わいたくない。でも、それって、人生でしょ。
本来、人生って辛く、悲しいじゃない!人は皆、それを視界から外すためにいろいろ努力して、幸せをつかもうとやっきになっている。
優子を失ったからといって、僕は不幸になったわけじゃありませんよ。優子がいなくたって、幸せに繋げるネタはある。子どもたち、そして仕事(社会の中の役割)、友人たち、家族(親と妹)。でも、そうやって取り繕っても、本当は人生はかないんですよ。

二人称の死は、一人称の死:自己の生命の儚さ、死を想い出させてくれる。
そりゃあ辛く、悲しいよ。でも、優子の死を乗り越えられたんだから、自己の死の恐怖も乗り越えられるんじゃない、なんて自分のことを考えられるようになった。今までは避けていたことを、ここまで深めることはあまりなかった。
大きな穴を埋め合わせようとする試みは、悪くはない。それと同時に、方向としては逆だが、心の穴を埋めず、そのまま悲しみ・孤独を残しておきたい。それは、自分の心の深層へ降りてゆくことができるpathwayでもある。

可能性としては、もっと直接的に穴を埋めちゃうことだってできるはずだ。この一年余り、僕の主観の中にいた優子という存在を見つめ、吐き出してきた。その結果、かなり彼女を相対化できつつあると思う(ホントかな?)。
そう、優子はこの20年あまり、僕の存在の一部だった。でも、僕は僕。優子は優子。たったひとりの人間じゃん!人間なんて、何億人もいる。その中で、とてもattractiveで、素敵な人だった。でも、優子だけが素敵なわけじゃない。この世界には、素敵な人がたくさんいる。別に優子と比べてどうのこうの比較する必要なない。
なぜ、優子が素敵だったかと言うと、それは僕の主観的な世界の中に唯一、ひとりだけ入れ込んだから。受精卵みたいに。卵子は、一つの精子を受け入れ受精したとたん、まわりにバリアを張り、他の精子の侵入を拒む。優子と僕は、お互いにcouplingしたために、他の親密性の可能性を閉ざした。
ひとりだけ、僕の内部に包み込んだのが優子だったからね。その喪失は耐えがたいんだ。

でも、優子は突然、勝手に消滅しちゃったから、僕の心の中の特等席は空席になった。この一年あまりは、今まで20年間座っていた優子が下に落とした食べ残しを掃除していたからお待ちいただいたけど、もうそろそろOKだよ。優子が座っていた温もりも冷め、食器も片付けてテーブルも拭いたから、どうぞ次の人、座ってください。

もしかしたら優子よりもっと素敵な人が来るかもしれない。そしたらすごいじゃん!天国の優子が嫉妬するよ。でも、優子には気兼ねしないからね。優子は勝手にあっちに行っちゃって、僕から離れたんだろ?僕は僕で、自分の人生を、優子がいないところで再構成するから。退職した人は、後任人事に口を出さないでください。

優子の次の、新しいパートナーさんいらっしゃい!
そんな人、この世の中にいるの?
いるという保証はないし、いないという保証もない。Optimisticな僕としては後者に期待したいんだけど。
でも、空席は、新しい人で満たそうとしなくても、空席のままでも意味があるということに、最近気がついた。

Survive(喪失の再構成)

ブログをいつも楽しみに拝見させて頂いています。
しばらく更新されていらっしゃらずどうされたかと心配しておりました。
また、再開され、ほっと致しました。
今後も楽しみに拝見させていただきます。

どうもありがとう!
読んでくれている事が、とても大きな支えになります。
優子を失ってから、たくさんの喪失・悲嘆に関する本を読んだのですけど、そのひとつ、ニーマイア編「喪失と悲嘆の心理療法:構成主義からみた意味の探求」を1年ほど前に手に取ってみたんですよ。悲嘆の心理療法は、従来、大きく空いた心の穴を埋め、もとの状態まで回復することを目標としていました。僕は社会構成主義が好きなのだけど、この本の言わんとしている事は、喪失から回復していく過程で、自己の意味と他者との関係性を再構成(作り直す)し、新たに見出すことなんです。
でも、それを読んだ1年ほど前は、始めの2-3章しか読み進めませんでした。「新たな意味」なんて考えたくなかったから。確かに、得たものはいろいろあるということはわかっていた。でも、それはあくまで突然あいた大きく深い穴を埋めるための手段にすぎず、良いことなんかじゃない。そんな風には考えたくないと、思考を停止させていました。大きなマイナスのために必死に補ったモノであり、プラスなんかじゃないと。
最近、ようやく穴はなんだかんだ言いながら、かなり埋まってきて、補ってきたモノ自体に意味があると認められるようになってきました。この1年4ヶ月体験を、UPs & DOWNsとしてまとめようかな。

The First Yearに考えていたこと
DOWNsだけだった。
UPsも見ようと思えば見えなくはなかったが、見ること、つまりそれに価値を与えることを拒否していた。

DOWNs
・今までの人生で体験したことのない深い悲しみ。優子は僕の身体の、identityの重要な一部分だった。それを失った痛み。それを想起すると圧倒的な感情に押しつぶされた。
・生活の変化。2人で切り盛りしていた家族マネージメントをひとりでやらなくてはならない。
収入の大きな部分を優子は担っていた。それがなくなった。だからといって貧しくなったわけではなにのだが、子どもたちは、「パパ、うちは大丈夫なの?」と結構心配していた。
家事(掃除、洗濯、食事、家のメンテナンス):掃除と家のメンテは確実に後退した。もともと優子がいるときでも、それほどきれいにやっていたわけではないが、さらに悪化した。洗濯⇒おばあちゃんに全面的に依存している。食事⇒朝食、弁当づくり、時間がある休日の夕食などは僕がやってるけど、それ以外はおばあちゃんにやってもらっている。

Now (The Second Year)
DOWNsとUPsの両者を客観的に考えられるようになった。

DOWNs
今までより増えることはない。一年目が、優子を失った底だった。それ以降は、もっと下がることはなく、上がることのみ。DOWNsについて、もう恐れることはない。

UPs
Survive(喪失の再構成)
生き永らえたという自信。
今までにない経験。それを経験する前は、自分がいったいどうなるのか分からなかった未体験ゾーン。それが既知のゾーンに変化した。
うつ症状、行動異常、異常思考、生活上の機能不全、家族の問題・・・何も出現しなかった。生きる気力も低下しなかった。その自身。
悲しみ・苦しみをどうにかするために、心のバランスを保とうとするために、今まで理屈では知っていて、精神科医として患者さんたちに進めてきたことを自分で総動員した。気持ちを封じ込めず、あらゆる機会を利用して表現してきた。それによって、いろんな人たちとの出会いがあった。
既知の人たちとの交流を深めた。
保育園の仲間たち。子育てという共通体験を介して、夫婦ともに築いてきた関係。優子との関係も、僕との関係も同等に(優子の方が多いかな?)あった人たち。相手も男性・女性、夫婦ペアでよく知っている。彼らとの縁を深めた。
友人たち。疎遠になっていた昔の友だちとの交流が再開した。
多くの人たちとのネットワーク。危機に陥ったからこそ、賦活できた絆。

Friday, May 21, 2010

ホッとしました

しばらくブログがアップされていなかったので(こちらのサーバーがおかしか ったのでしょうか?)、体調でも崩されたのかとちょっと心配しておりました がお元気そうで何よりです。優子ちゃんの記事が掲載される書籍が出版された らお知らせ下さいね。


最近、ブログの書き方を変えたんですよ。まず、紙に万年筆でアナログ手書きして、あとでPCに打ち込むという風に。連休中なんかも、ずっと紙には書いていたんですけど、デジタル化してブログに挙げるのが遅くなっちゃって。ブログは、過去の日付で掲載できるので、そちらのサーバのせいではありません、僕の事情です。


ずっと見ていてくれているんですね。
優子を失わなければ、できなかった人との縁。
優子が遺してくれた貴重な財産です。


本は、夏くらいにできるとか言ってたけど、こういうのは多分延びるでしょう。発行されたらお知らせします!

Wednesday, May 19, 2010

"You did a good job!" そんな一言が通訳の喜び

(仕事のあらまし)難しくも面白い「同時通訳」
フリーランスの通訳者である優子さんは、最大手の通訳会社に登録し、さまざまな会議や打ち合わせ、レセプション、交渉、取材、調査などにおける通訳を受託している。依頼主は官公庁や自治体、企業、学校など多彩。まれに個人から披露宴のスピーチの通訳を依頼されることもある。
通訳の方法は、話をある程度のまとまりで区切って訳す「逐語通訳」と、同時に訳す「同時通訳」に分かれる。
 「逐語に場合は、話の意味を想像して訳す時間的余裕がありますが、同時の場合はそれができないスピードで進むので結構むずかしいですね。だからこそ面白いということもありますが、同時の場合は、話の流れをなるべく経ち切らないようにするのが大事です」と優子さんは言う。

(この仕事に就いた動機)専門的に学び面白さに目覚める
アメリカで小学校1年生から4年生までの3年半、そして20代半ばにイギリスで3年間を過ごした優子さんは、帰国後、労働関係の国際機関に勤めていた。そこで、英会話が得意である事から、海外から来客があった際によく通訳を頼まれていたという。
「英語が話せるので、当初は気軽に引き受けていたのですが、やってみるとなかなか難しい。お客様を連れて行った先で通訳をするのですが、相手はプロの通訳だと思っていろいろ話せるので、こちらは詰まってしまったり。また、別の時に上司から『通訳がなかなか上手だね』とほめてもらったこともあり、もう少しきちんと勉強しようと、仕事を続けながら1年半ほど通訳者を養成する学校に通ったのです。そこで勉強するうちに面白さに目覚めていきました」
勤務先には仕事時間を選べる制度があり、当時出産後ということもあって、所定労働時間の5割や8割の勤務時間を選択。その学校を修了後、勤務していない時間を活用して、通訳・翻訳を手掛ける、学校のグループ会社から通訳の仕事を受託するようになり、「二束のわらじ」を履く生活となった。
「いきなりフリーになるのは相当怖かったので、ソフトランディングできてよかったと思います。そうやって少しずつステップアップしていくうちに、迷いながらも通訳の仕事にシフトしたいと思うようになり、15年間勤めた国際機関を退職することにしました」

(これまでに体験した転機)独立と「意識の節目」
「国際機関を退職し、独立した時が一つの転機でした」という優子さん。もう一つ、「意識の節目」といった転機を感じる時もあったという。
「帰国子女なので、英語が多少人より得意なのは当たり前で、逆にそのことに引け目を感じることもありました。他の人は努力して勉強しているのに、自分は下駄を履かせてもらっているみたいで。そこを認めたくない自分がいたのですが、ある時、そこは自分の長所と認めて、そこから高めていけばいいんじゃないかと思い直すことができたのです。そこから次につながって行きましたね」

(仕事で大切にしていること)つくり上げる過程にかかわること
通訳の成果を認められ、"You did a good job"とか「あなたのおかげで話し合いがうまくいったよ」などと言ってもらえる時は喜びを感じる。そんな優子さんは、「プロジェクトなどに詰めて、何かを作り上げていく過程にかかわることが好き」という。
「通訳と言う重要な役割を持って参加できている感覚が、やりがいにつながっていると思います」
その反面、「あがってしまって相手の言ったことを十分に訳せなかったり、相手の言っていることと、自分の話していることにズレを感じたまま、通訳を続けなければならない状況に陥った時は苦しい」という。懇親会の時は、話題が広範囲に及んで詰まってしまうことも。「まわりの人が『どうしたんだ』といった感じになって、恥ずかしい思いをしたこともあります」
だからこそ、普段から英語放送のニュースを聴いたり、外国映画を見たり、「オーディオブック」をインターネットで購入してiPodで聴くといった努力を続けている。
通訳になりたいという中高生に対しては、「語学力の向上に努めるだけでなく、いろいろなことに興味を持って、見たり聞いたり読んだりという経験を積み重ねてほしい。それが自分の肥やしになる」とエールを送る。

(子どもたちへ)好きなことを突き詰めて仕事に
「自分の興味がどういう方面にあるのかというところから考え始めてほしい」と優子さん。そこを意識することから、徐々に興味の対象が広がり、また深まるからだ。
「それが、ひいては仕事につながっていくと思います」
また、優子さんは「仕事はやはり生活の中心にあると思う」と言う。そして、「今の日本には、仕事で潰されてしまっている人が多い。そんな大人を見て育った中高生は、仕事に対して夢を持てなくなっているのでは」と懸念する。
「本当はそうじゃないことをわかってほしい。仕事はきつくて大変で、生活の手段でしかないという考えもあるけれども、仕事を通じて得られるものは深くて豊かなものがある。そう気づいてほしいですね」
(2008.4.4)
-------

中高生向けのキャリアに関する本を作成しようと、様々な職業の方のインタビューを07年~09年にかけて行ないました。キャリア形成の考え方、親と子のコミュニケーションガイドなど含め、やっとこの夏に出版できる運びになりました。ICレコーダーに収録し、その「テープ起こし」から、プロのライターが原稿を書ました。 
 初校の確認を依頼したのですが、「お亡くなりになりました」とのこと。もし可能ならダンナさまの了承を得て掲載したいと考えています。もちろん、お亡くなりになった、ということは注として入れさせて頂きます。

もちろん!
私の知らなかった優子が甦ってきます。
子どもたちにとっても、とてもよい記念になります。
出版社の方、原稿をブログに載せるのは著作権に抵触すると思うので、問題あったら言ってください。ひっこめますから。

Sunday, May 16, 2010

おばけニョッキ

今晩はニョッキに初挑戦。ケンタロウのご飯本を頼りに、じゃがいもをつぶし、小麦粉をまぶしたところまではよかったのだが、小麦粉の分量が少なすぎて手にくっつき、丸くきれいにまとまらない。おばけスイトンみたいなニョッキになってしまった。ソラマメでとベーコンで作ったクリームスープの味は悪くはないと思うんだけど。
じん)気持ち悪~い!二度と食べたくない!
祐馬)そんなこと言っちゃダメだよ。パパが作ったんだから。
ちゅけ)これ、結構いけるじゃん!

夕食後、片づけをしながら明日の弁当のおかず(タケノコご飯と鮭の土佐酢漬け)の下ごしらえをしていた。
祐馬)パパ、よく働くね。
そうだよ。子どもたちに美味しいものを食べさせたいからね。
祐馬、そんなグルメじゃないもん。
...でも、パパ健康だね。
そうだね。ママは健康じゃなかったからね。パパの健康を少し分けてあげられれば良かったね。
祐馬は健康か?
うん。

歯に衣着せない子どもたちとの会話が、今の僕にとって、一番確かな現実。心の支え。

Wednesday, May 5, 2010

連休 in 草津

ふう、これでやっとひとりになれた。
連休は草津へ。ちゅけは班活でずっと来れない。中三で高校受験の夏からだから、もう2年になる。
祐馬とじんとパパ、3人で行こうね!
祐馬)ぜったいイヤだ!
あちこち連絡しまくって、昨年のGWと同様、祐馬の小学校時代の親友が一家4人で来てくれることになった。弟クンはじんと2歳違いだからうまい具合に遊び相手が二組出来た。

ここでは、思いきりアウトドア。
ベーコン作って、昼は3日ともBBQ。今回は、いつも定番のシュラスコはやらず、ダッチオーブン特集でした。ベーコンと野菜類の無水ナベ。鶏雑炊、そして3日目はベーコンとキャベツの丸ごとスープ。
食後は温泉へ。夜はベーコンと野菜でつまみを作ってパパ・ママとワインを酌み交わす。連休中はダイエットを中止して、ずいぶん飲んだなあ。ゴルフクラブも持ってきたが、振る時間がなく、ずっと子どもたちと一緒に過ごした。
帰りは、子どもたちを電車で先に帰し、僕はひとり渋滞を避け、深夜に帰る。子どもたちとのひと時を堪能した後の、ひとりの時間。優子がいればふたりの時間。ひとりの時間はなかった。
去年の今頃は、優子の想い出がいっぱい詰まった草津は売ってしまおうかと考えていた。それが、夏に西魔女の別荘を訪ね、気が変わった。彼女の親が建てた別荘を大切に使っている。エドヒさんだってそうだよな。僕にとって辛くても、子どもたちにとっては、大切な想い出の場所なんだ。もともと、優子とそう話して買ったんだよな。子どもたちの故郷を作ろうって。

家の壁にはお葬式のために友人たちが作ってくれたパネル写真を貼ってある。
祐馬)ねえ、この写真はいいけど、下の文字のやつだけ剥がそうよ!
そうね。もう少ししたらとってもいいけど、まだ貼っておこうよ。
ひとり静かに庭の草の中にたたずんでいると、ふと優子が玄関から出てくる気配を感じる。優子が植えたクロッカスも咲いている。夏には優子が植えたブルーベリーが実をつけるかな。
寂しくたっていい。寂しさと悲しみは避けなくても良いことがわかった。ここに来れば、優子に出会える。悲しみだって味わい深いよ。手造りベーコンみたいだ。
パパ、祐馬たちが帰った後、ひとりで草津で何するの?
君たちと別れて、ひとり静かに過ごすんだよ。
友パパ)男ってのは結構ひとりが好きなんだよ。
なんか、さびしくない?何かやりたいことあるんでしょ?
そうだよ。