あとがき
- 病いとは、本来からだが送ってくるシグナルであり、人が生活を振り返り、自分にとってなにが大切なのかを知ることができるプロセス。人はそこから学び、それを乗り越えていくプロセスである。つまり病いとはからだとのコミュニケーションにほかならず、自分の生を高めてくれるポジティブなものなのである。
否定
- 「否定的」な感情はすべて不適当なものとされる。
- 抑うつは病人の最も自然な反応だと認める人は少ない。
- 不安と抑うつは人生の一部である。病いには「否定的な感情」など存在しない。必要なのは否定ではなく認識である。病人の苦痛は、治療できるできないにかかわらず肯定されなければならない。私が必要としたのは「きみの痛みも、不安も私にはわかるよ」という言葉だった。
語り
- 処理しきれないほどの不安や挫折感
- ただ書かずにはいられないから書いたにすぎない。
- 自分に何が起きているのかと、問い続けざるを得ないからだに変わっていくストーリーを語るのが、病いの言葉なのである。
- 問題はその表現を受け止めてくれる人が見つけられるかどうかである。
- 話し合うことを通じて、私は自分に起こった変化とともに生きる道を考え続けた。
- 我々は、「痛みを生きる」ということがどういうことかを表現する言葉を持っていない。
病い
- 病いは闘い(fight)ではなく、長い苦闘(struggle)なのである。
- 病いの体験は生を豊かにするための認識の機会である。
- すべては病いが不可避だということを受け入れることに始まる。
- ふたつの事実を変えることはできない。つまり人間はやがて死ぬということ、そしてほとんどの死にはその期間は異なるが病いが先行するということである。
- 私のがんはいま再発しつつあるのかもしれないし、あるいは私はあと40年も生きて他の原因で死ぬのかもしれない。いずれにしてもがんが治癒することはない。退縮したがんを抱えて生きるしかないのだ。
喪失
- 悲しみを通してのみ、喪失の向こう側に生を見出すことができる。
- 恐怖や挫折や喪失と対面し、病気であることの意味を見出そうとする。
ケア
- 治療できるかどうかに関係なく、患者の苦しみをそのまま認めることが、ケアなのである。
- 病人にとって必要なのは、彼らが気にかけているということがわかるということである。
- 一般の人にとってがんと向き合うことが辛いことは知っている。しかし「遠くからそっと気遣う」ことは、なにもしていないとの同じである。彼らが私との間に置いた距離は、もうひとつの病いの「否定」のかたちのように思える。
- 人間の苦しみは分かち合うことで耐えられるものになる。
- 病人にとってなによりもつらいのは、自分を拒否する人を無視することよりも、自分を肯定してくれる人に頼らなければならないという事実なのである。
生
- なにより幸福だったのは、私が面と向かって人生を直視できるようになったことだ。
- 苦痛は、からだが思考を生み出す力をもっていることを教えてくれた。痛みによって思考が生みだされ、思考がまた苦痛を生み出しもした。
- 人間の最も基本的な権利は、自分に起こりつつあることを体験するという権利である。
- 病いの究極の価値は、それが生きることの価値を教えてくれるということである。病い、そして死は、我々に生命というものを強く思い起こさせる。
- 死は生の敵ではない。死は生の価値を回復してくれる。病いは、生をあたりまえのものと思っているときに失われる平衡感覚を回復してくれる。
一体感
- 自分が「より大きな自分」の一部であるという感覚も生まれていった。
- 病いを得て、人間であることの苦しみを分かち合うことは、全体の中の自分の位置を、他人とのつながりを知ることである。
- 私は自分のからだを超えてこの世と一体となって存在した。そして私は死ぬことが怖くなくなった。私が死んでも愛する人が微笑むのをみることができるのなら、死ぬことにも喜びを見いだせよう。
一人称の病いは、死の恐怖につながる。
二人称の病いは、喪失の悲しみにつながる。
そんなこと考えたくもない、忌み嫌うものだけど。
私は一人称の方は、ずっと考えてはきたけど未だ多くは語っていない。
まだ語る必要がないから?
二人称の方はこの3年間、必死に語ってきた。
それは痛みに耐えるため、、、このままでは壊れちゃう、潰れて鬱になっちゃう、うまく子どもたちの父親をできなくなっちゃう、、、多分、そういう不安に駆られて始めた語りも、実はもっと深い意味があるのだろう。
不安や恐怖を回避するため、機能不全を取り除くためだけに語るわけではない。
語ることで不安・恐怖を超越すれば、その先に今まで見えなかった光が見えてくるのかもしれない。それは「生きる意味=人とのつながりの回復」なのだろうか。
人とつながることで、死や喪失の痛みを超えた、深い生の意味を見いだせるのかもしれない。
No comments:
Post a Comment